障害年金の豆知識– category –

-
障害年金申請への8つのステップ
ご自身やご家族で申請手続きをする際の進め方をご案内します。 STEP 主治医に診断書の作成を相談する 障害年金の申請には診断書が必要です。 受診の際に「障害年金を申請したいと考えています。診断書を作成していただけますか」と主治医にお伝えください... -
一人暮らしをしていると障害年金はもらえない?
【診断書を見ると一人暮らしをしていることがわかる】 精神疾患(うつ病や発達障害など)で障害年金を請求する場合、日本年金機構所定の診断書を提出します。 その診断書には、現在の生活環境に関して記入する項目があります。 現在の生活環境とは、病院に... -
国民年金保険料の「免除」と「未納」には大きな違いがある?
障害年金の請求をする際には、一部の場合を除き保険料納付要件をクリアしているか年金事務所で確認する必要があります。 保険料納付要件をクリアしていないと、どんなに障害状態が重かったとしても障害年金を請求すること自体できません。 決して安価では... -
ご自身やご家族で障害年金の請求を進めることの見解
眼や聴覚のご病気で障害年金を請求する場合は、国民年金・厚生年金保険障害認定基準により年金を受け取れる際の基準が数値で示されることが多いため、診断書の内容がその基準を満たしていれば年金を受け取ることができます。 このようなケースは、初診日(... -
障害年金をもらうメリットとデメリット
障害年金をもらえるようになると、人によって金額は様々ですが障害基礎年金2級であれば、年額約780,000円です。 月額にすると約65,000円ですが、当然ながら日常生活を安心して過ごせる金額ではありません。食費や光熱水費、医療費などですぐ... -
働いていると障害年金はもらえない?
精神疾患(うつ病、統合失調症、知的障害、発達障害)で障害年金の請求をお考えの際、仕事をしていても年金はもらえるのだろうか?と疑問を抱く方も多いと思います。 法律で定められている「障害認定基準」や認定基準を補うための「精神の障害に係る等級判... -
あふれる情報に惑わされないために
最近では、インターネットや書籍から障害年金に関してさまざまな情報を得ることができます。 ご自身で障害年金の申請をしたいと考えている方にとっては、一見すると良いことのようにも思えます。 しかし場合によっては、膨大な情報に振り回されてしまう危... -
軽度知的障害による障害年金請求のコツ
軽度(知能指数が51~70)の知的障害で障害年金を請求する場合は、いくつかの注意点があります。 通常、軽度の知的障害だけでは服薬の必要がないため定期的に通院をしていない場合がほとんどです。 そのため、障害年金を請求したい場合に診断書を... -
精神疾患の請求で障害年金をもらうのが難しいってホント?
厚生労働省がまとめた2019年度の統計によると、障害の種類や部位によって障害年金の支給割合に格差が生じていることが明らかになりました。 身体や視覚・聴覚障害での請求は年金の支給が認められやすい一方、精神疾患での請求は年金の支給が認められに...
1