ブログ– archive –
-
【第63回】年金事務所の予約が取れない
障害厚生年金の請求書類を提出したいため年金事務所に予約を取ろうとしたところ、2週間近く先まで予約が埋まっているとのことでした。 今回は障害認定日請求なので、必ずしも月内に提出する必要はありません。 しかし、提出が遅れればおのずと審査の開始... -
【第62回】知的障害で障害年金を請求する場合の診断書
知的障害で障害年金の請求を考えている方で、苦労するのが診断書を作成してくれる医療機関を探すことです。 うつ病や統合失調症などの精神疾患が併発しなければ薬の服用が必要ないため、医療機関を受診していないことも多々あります。 いきなり医療機関に... -
【第61回】非通知設定でのお電話がありました
どうしても外出時などで電話に出られないことがあります。 携帯の方へ転送設定はしておりますが、運転中の場合は出られません。 昨日も非通知設定でお電話をいただきました。 電話番号がわかれば弊所から折り返しのご連絡を差し上げるのですが、今回はどう... -
【第60回】障害基礎年金には3級がない
年金事務所へ障害年金請求の相談に行き、請求に必要な書類はすべて受け取っている方からご相談を受けました。 病歴・就労状況等申立書を用意するように主治医からお話しがあったようです。 就労状況や日常生活のご様子などは大雑把に電話で聞き取りをした... -
【第59回】病歴・就労状況等申立書を作成しています
障害年金を請求するために必要となる2つの重要な書類は、診断書と病歴・就労状況等申立書です。 診断書は医師が作成しますが、病歴・就労状況等申立書は請求者ご本人が作成するものです。 病歴・就労状況等申立書は、発病(知的障害や発達障害で請求する... -
【第58回】診断書の受け取りでクリニックへ
診断書が作成できたとソーシャルワーカーさんからお電話をいただきました。 郵送で依頼してからわずか1週間しかたっていません。 通常1か月位はかかるクリニックが多いので、非常にありがたいです。 しかし、今回最大の問題点は診断名が神経症の病名であ... -
【第57回】無料相談は1回だけ
他社のホームページを見ますと相談料は無料と謳いつつ、2回目以降は電話相談30分5000円だとかメール1回につき3000円という案内を見かけることがあります。 1度の相談で障害年金のすべてを理解して疑問が全部解決できれば良いのですが、私の経... -
【第56回】社労士に依頼するまでもない
障害年金の請求は当然ながらご自身でもできます。 しかし、何回も年金事務所や医療機関を往復することが難しい場合などは、障害年金の請求サポ―トを専門業務としている社労士に相談されることをお勧めします。 もちろん社労士に依頼すると一定の報酬が必要... -
【第55回】更新だからといって侮れない
障害年金を受給している場合、ほとんどのケースで更新手続きが必要となります。 更新手続きとは、1年~5年ごとに障害状態がわかる診断書を提出して引き続き受給できるかどうかを審査機関が判定する手続きのことです。 年金を請求する最初の手続きの時に... -
【第54回】受給事例の内容が同じなんですが・・・
他事務所のホームページの受給事例を見ていたところ、「あれ、さっきも見た内容だ」と気づき両方のホームページを比較してみました。 すると、事務所名の所が異なっているだけで後の部分は一言一句同じ内容ではありませんか。 思わず目を疑いました。 どち...