ブログ– archive –
-
【第112回】走行距離200キロ!
その日は面談の予定が入っていたため、1時間半ほどかけて高速道路を使用してご相談者のもとへお伺いしました。 2時間の面談を終えた後は昼食も取らずに、医療機関を2件回ってきました。 いずれも、依頼していた診断書が作成されたため受け取りに行きま... -
【第111回】社会的治癒で年金の支給を認めてもらいたい
先日、年金事務所に出向き障害基礎年金の請求手続きをしてきました。 一度、ご家族と一緒に年金事務所に相談に行かれていましたが、数十年前の初診日の時点では保険料納付要件を満たすことが出来ずに、申請手続きが暗礁に乗り上げていました。 そんな折に... -
【第110回】提出書類が多かった
障害厚生年金の裁定請求書を提出するために年金事務所に行ってきました。 初診のクリニックから受診状況等証明書、障害認定日時点のクリニックと現在通院中のクリニックから診断書を取得しました。 その他にも、障害給付請求事由確認書、年金裁定請求の遅... -
【第109回】郵便事情は複雑なんですね
関東地方のクリニックに受診状況等証明書を作成してもらうため、郵送にて依頼をしました。 作成料金の支払いは、現金書留での送金をご希望でした。 作成依頼書はレターパックライトにて大型郵便局のポストに投函しました。 同じ時間帯に、局内で現金書留の... -
【第108回】診断書待ちの案件が複数件・・・
4月中旬から5月の頭にかけて医療機関に作成を依頼した診断書がなかなか出来上がってきません。 うち1件は、「4週間程度かかりますか」と依頼時にお聞きしたところ、『3週間もあれば大丈夫だと思います』とのことでした。 1か月たっても出来上がって... -
【第107回】達筆すぎて読めない
障害年金を請求するためには、一部の場合を除いて「受診状況等証明書」が必須です。 受診状況等証明書とは、請求する病名に関連する症状により一番最初に受診した日(初診日)がいつなのかを特定するための書類です。 遠方の医療機関だったため、受診状況... -
【第106回】危うく見過ごすところだった
今月下旬に、障害年金の請求書類を年金事務所に提出する予定の方がいます。 好きな日時に提出できるわけではなく、事前に年金事務所へ連絡して予約日を確保しないと受け付けてもらえません。 しかし、最近では年金事務所の予約日を確保するのが難しく、連... -
【第105回】幸運にも過去にさかのぼって請求できそうだ
初診日から1年6か月を過ぎると障害年金の請求ができる(障害認定日請求)のですが、その時点(今から10年以上前)では現在とは別のクリニックに通院中でした。 弊所が請求サポートをさせていただく際は、必ず遡及請求(過去の障害認定日にさかのぼって... -
【第104回】病歴・就労状況等申立書の作成は大変です
障害年金の制度があることはご存知で、すでに主治医から診断書を書いてもらっていました。 内容を確認したところ、現症日からすでに3か月以上が経過していました。 障害年金は現症日から3か月以内に請求する決まりなので、現症日を書き直してもらわない... -
【第103回】初診日がかなり前にありそうだ・・・
ご本人とのヒアリングの際には、初診日は令和に入ってからということでした。 ところが、初診とお聞きしていた医療機関から受診状況等証明書を取得したところ、20年以上前に他の医療機関を受診した経過が記載されていました。 うーん参った。 このような...